お千代保稲荷神社へお参り

今日は12月に入ったということで、残りの1ヶ月を精一杯勤め上げる意識と、来年に向けてトータルライフの更なる発展を祈念する、という二つの意味を込め、岐阜県海津市にある商売繁盛の神様として有名なお千代保稲荷神社をお参りしてきました!

お千代保稲荷神社はよく『おちょぼさん』という名前で呼んでおられる方が多く、京都府の伏見稲荷大社・愛知県の豊川稲荷神社とともに日本三大稲荷の1つとも言われている有名な神社です。
年間通して参拝される方が多く、聞くところによると年間200万人もの人が参拝に訪れるそうです!
今日も12月の月初めのお参りということで、平日にも関わらず大変多くの人がお参りに来ておられました。

神社の前の門前町では数多くのお店や出店などがあり、串カツやどて煮などのちょっと立ち寄ってつまむような食べ物や昔懐かしいポン菓子などが売っているお菓子屋さんがあったり、少し進めば服やアクセサリー、子供向けのおもちゃが売っている店なんかも出店しています。
この門前町で買い物をしてお金を使っていくとお稲荷さんが喜んでくれるのでご利益がある、という言い伝えもあるそうで、今日もうちの専務がお漬物や野菜を購入しておられました!笑   

様々なお店が出ている中を通り抜けて神社につき、手水舎で手を洗うとそのすぐ傍で参拝時にお供えする『おあげ』と『ロウソク』が売られているので購入します。
まずロウソクは階段を上がった先にある献灯台に火をつけて立てておくのですが、今日は風が強く、献灯台の火が軒並み消えてしまっていたので、まず火をつけることに苦労してしまいました。
その後は献灯台の横の社殿におあげとお賽銭をお供えして祈願を行います。商売繁盛の神様ということで、各社殿には様々な方が名刺を一緒にお供えしておられましたので、私たちもきっちり社員全員の名刺をお供えさせていただきました!
神社内には4ヶ所お参りする箇所がありますので、順番にすべて回って今後の会社の発展をしっかりと記念いたしました。

今日はお参りの時間としては僅かな時間でしたが良い気分転換の機会になりました。
今年も残すところあと1月となりましたが、今日のお参りを良い区切りとして、心機一転し最後までしっかりと頑張っていきたいと思います!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新不動産情報をお届けします